秋の風に吹かれながら
2003年11月17日イベントとやらに参加してみた。上位でイベントってめーずらしぃ〜
記念撮影に参加、9羽を見れたのが一番の収穫だろうかw
その後友達が来ておつ。もうちょっと参加したかったけどまぁしゃあない。
んでその友達と映画みたり、レコード聞いたり。
何気にうちには今時レコードなんかあったりするんですよ。
元は親のものなんだけど、使ってないのをいいことにひっぱりだして、ほこりはたいて、針やらなにやら揃えて、すっかり俺のものにしてしまった品。
俺の生まれる前からあるんだからもう20年以上家にあって未だ使えるってのはある意味すげーなと今書いてて思ったんだけど。
んでレコードなんだけど、やっぱね、いいよ音が。
実際の演奏とかでは人間の耳に聞こえない音ってゆうのもたくさん存在してるんだけど、CDとかMD、MP3とかにするときに、その耳には聞こえない音ってのを容量とかの関係で省いちゃうらしい。でも実はその聞こえない音ってのも脳に反応していて、α波を出したりするのに一役買っている。ってのは辻 仁成って作家の「ガラスの天井」ってゆう本から得た知識なんだけど。
それがほんとかうそかはわからないけど、なんかレコードの音って暖かいってゆうか。広がりがあるってゆうか。迫ってくるってゆうか、なんともいいね。
無駄を省くってのは人間の進化の一つだけど、その無駄として省いてきたものの中に人間にとって大切だったものもたくさんあったもかもな、なんてちょっぴり秋の風に吹かれながらそんなことを考えてみる今日この頃。
アナログもいいよぉ〜(’-’*)
記念撮影に参加、9羽を見れたのが一番の収穫だろうかw
その後友達が来ておつ。もうちょっと参加したかったけどまぁしゃあない。
んでその友達と映画みたり、レコード聞いたり。
何気にうちには今時レコードなんかあったりするんですよ。
元は親のものなんだけど、使ってないのをいいことにひっぱりだして、ほこりはたいて、針やらなにやら揃えて、すっかり俺のものにしてしまった品。
俺の生まれる前からあるんだからもう20年以上家にあって未だ使えるってのはある意味すげーなと今書いてて思ったんだけど。
んでレコードなんだけど、やっぱね、いいよ音が。
実際の演奏とかでは人間の耳に聞こえない音ってゆうのもたくさん存在してるんだけど、CDとかMD、MP3とかにするときに、その耳には聞こえない音ってのを容量とかの関係で省いちゃうらしい。でも実はその聞こえない音ってのも脳に反応していて、α波を出したりするのに一役買っている。ってのは辻 仁成って作家の「ガラスの天井」ってゆう本から得た知識なんだけど。
それがほんとかうそかはわからないけど、なんかレコードの音って暖かいってゆうか。広がりがあるってゆうか。迫ってくるってゆうか、なんともいいね。
無駄を省くってのは人間の進化の一つだけど、その無駄として省いてきたものの中に人間にとって大切だったものもたくさんあったもかもな、なんてちょっぴり秋の風に吹かれながらそんなことを考えてみる今日この頃。
アナログもいいよぉ〜(’-’*)
コメント